まりあこまくさ支援センター
「地域の子育て支援拠点事業」として、子育て親子を支援することを目的としています。まりあこまくさ支援センターが、親と子のふれあいの場になるよう、安全な環境と、専門性を生かした相談(発達や育ち・食事・健康)や情報を提供します。
【開所時間】
月曜日〜金曜日・第3土曜日
9:30〜12:00 / 13:30〜16:00
まりあこまくさ支援センターの活動紹介
・「発達・保健・栄養」相談 ・育児講座(タッチケア・絵本で子育て・手作りおもちゃ「ポットン落とし」など) ・大きくなったね(身体測定)
・園庭・砂場開放
・プールの日
・赤ちゃんの日
・手作りしよう
・お散歩しよう
※ 状況によっては変更になることがあります。
絵本コーナー
支援センタープレイルーム
※ 木造り室内、家庭的な支援センターです。一緒に子育て楽しみませんか。
※ 活動については、支援センターに直接おたずね下さい。「山形すくすくネット」にも掲載されています。
一時預りのご案内
「緊急保育」「非定型保育」があり、保護者の相談に応じた預かりを行います。急病や冠婚葬祭、育児疲れ、育休中や休職中の方等、一次的に保育が困難になった保護者に代わり保育を提供することを目的とします。園と提携しながら受け入れ、各クラスで保育をします。子ども一人ひとりの育ちを考慮し、集団生活に触れ、関わり合うことで成長し合えるよう援助します。
【緊急保育】
利用出来る方 | 冠婚葬祭への出席や育児疲れの解消等、一時的に保育困難の保護者の方。 ※育児休暇中の方、休職中の方もご利用可能です。 |
保育時間と日数 | 月14日以内(月)〜(金) 8時30分〜16時30分(延長はありません) |
利用できる年齢 | 概ね2歳〜就学前 |
保育料 | ■3歳未満児 日額2500円(給食費250円含む)・半日1500円 ■3歳以上児 日額1500円(給食費250円含む)・半日800円 |
登録について | 【利用申請に必要な書類】 ・利用申請書 ・印鑑 ・母子手帳 ・健康状況申告書 ・生活管理指導票 ※お子さんにアレルギーがある場合は、申請時に申し出てください。 ・承諾書 ※面談があります |
申し込み先と締切 | 給食等、受け入れの準備のため、原則的に利用希望日の約1週間前までに直接申請してください。 ※1ヶ月前から申し込めます。 |
その他 | ■お子様が感染症に罹った場合は、治癒するまで登園をお断りする場合があります。体温が37.5℃以上のときはご連絡しますので、お迎えをお願いします。 ■投薬は原則的にお受けしておりませんのでご了承ください。 ■キャンセルする場合は、早めの連絡をお願いいたします。当日、体調不良や都合でお休みの場合は、朝9時までにご連絡下さい。 |
☆利用料金の支払いは学年換算となりますので、お誕生日が来ても3月までは料金は変わりません。また、1日ごとに、その日の料金をお支払いいただきます。 |
【非定型保育】
利用出来る方 | 就労月64時間以上の方、出産、疾病、入院等により家庭での保育が継続的に困難の方。 (注)育児休業の方、休職中の方はご利用できません。 |
利用日数と時間帯 | 週2〜6日の保育園の通常時間内でかつ保護者等が保育できない時間帯に利用できます。 両親どちらかの仕事が休みで保育可能な時は非定型保育は利用できません。 |
申込み先と締切 | 利用申込書の提出は、保育園に直接となります。締切日は利用月の前月18日です。 (その後、市にて利用料算定等の審査がありますので期限厳守でお願いします。18日が日曜日、祝日の場合は、その直前の平日が締切日となります。) |
保育料 | 利用する児童の年齢と保護者の所得に応じて、市が1日当たりの単価を算定します。 ※児童の年齢は、非定型保育を利用する年度の4月1日現在の年齢となります。 ※給食費は1日250円になります。 ※兄弟が認可保育園、もしくは兄弟で非定型保育を利用していても料金の軽減はありません。 |
お問い合わせ・アクセス
〒990-2421
山形県山形市上桜田5-11-16
TEL 023-676-7822 FAX 023-634-6339